緊急インタビュー 福地嚝昭に訊く

戦後沖縄戦の歴史のなかでのベトナム戦争と反戦運動から

             2014年12月11日 恩納村仲泊福地宅

ベトナム戦争から得る教訓と反省
  私として、ベトナム戦争について行っておかねばならないことは、ベトナム戦争から出てくる教訓・反省というものがある。

 日本もベトナム戦争支持に回ったが、沖縄が本土から分離さているといっても、実際に基地を提供し米軍の戦争を支持したという反省があるが、沖縄の1950年代の「一括払い反対」闘争のなかでも、「一括支払い」の方が家を買ったり建築もできるという考えが革新政党の一部にもあった。

当時、沖縄教職員会(OTA)は会長屋良朝苗氏、副会長喜屋武真栄氏であったが、当時も「沖縄の人々は熱しやすく冷めやすい」という考えと「沖縄は反米思想が根強いから凶悪事件の裁判は福岡でやれ、沖縄では罰刑が重くなる」という司法についての発言もあり、そのよう諸意見が百出する状態であった。

祖国復帰して最初の公選知事に就任した際に、屋良朝苗氏は言った。祖国復帰は我々が闘いとったものであるが、基地を存続したままの復帰で「決して満足するべきものではない」。「険しい山道を歩いているようなもので会日眠れない」。「これが、我々のやるべき仕事である」。

現在の状況は種々の面でベトナム戦争時と類似している。なぜいつまでも繰り返すのか、いつもでこのようなことが繰り返されるのか、沖縄以外に米軍基地を受け付けろところはない。辺野古が唯一の解決方法であるといって、工事を強行する・・・・。これらは、1950年代アメリカの「土地一括取得一括支払」要求に対しる「土地四原則要求闘争」時とそっくりである。今や保守・革新といっているときではない。洞察力と決断力が求められている。

沖縄戦からベトナ戦争ヘつながる、人間の尊厳を守るためにはいかなる政治家でもかき回すことができないような当時の状況が今日に重なることは非常に残念であるが、今後が大変であるということを最後に強く申し上げたい。

(文責 鎌田 隆)